豊かな自然や森と人間の生活世界をつなぐ
「通路」に自分の作品がなってほしい。
そのように考えながら作品を制作しています。
-
「そしてどうか聞かせてくれ。私が耳にしたいことを」
¥33,000
「そしてどうか聞かせてくれ。私が耳にしたいことを」 『遠い声、遠い部屋』 トルーマン・カポーティ 2024年 160(W)㎜×160(D)㎜×255(H)㎜ ケヤキ・合成樹脂・植物オイル " POST‐ANTHROPOCENE " シリーズの作品です。 POST‐ ( - のあと ) ANTHROPOCENE ( 人類の時代 ) とは、遠い未来に、海から上陸した新しい生命体をテーマに彫刻した作品です。レコア ( Legkoa ) とはアフリカの言葉で「外国人」を意味します。 マイクロ‐レコア 未来の動物をイメージして制作している「レコア」シリーズの卓上サイズの作品です。 レコア→ミニ‐レコア→マイクロ‐レコアとサイズが小さくなっていきます。 1948年に発表されたトルーマン・カポーティの長編小説 『遠い声、遠い部屋』の本文中の台詞よりこの作品のタイトルをつけています。 とても硬く重たいケヤキのブロックを削りだして制作しており、卓上の作品としても存在感があります。またはお花と組み合わせて展示しても空間を引き立ててくれること、うけあいです。
-
「でも私は行動を起こさなかった。起こせなかったのだ。いちばん大事な時に、私はためらってしまったのだ。そして気づいたときには、明確な行動を取るにはもう手遅れということになってしまったのだ。その大事なときはやってきて、去っていった。それを呼び戻すことはもうできない。」
¥29,000
「でも私は行動を起こさなかった。起こせなかったのだ。いちばん大事な時に、私はためらってしまったのだ。そして気づいたときには、明確な行動を取るにはもう手遅れということになってしまったのだ。その大事なときはやってきて、去っていった。それを呼び戻すことはもうできない。」 『ブラックバード・パイ』 レイモンド・カーヴァー 2024年 105(W)㎜×95(D)㎜×150(H)㎜ クスノキ・合成樹脂・植物オイル " POST‐ANTHROPOCENE " シリーズの作品です。 POST‐ ( - のあと ) ANTHROPOCENE ( 人類の時代 ) とは、遠い未来に、海から上陸した新しい生命体をテーマに彫刻した作品です。レコア ( Legkoa ) とはアフリカの言葉で「外国人」を意味します。 マイクロ‐レコア 未来の動物をイメージして制作している「レコア」シリーズの卓上サイズの作品です。 レコア→ミニ‐レコア→マイクロ‐レコアとサイズが小さくなっていきます。 1986年に発表されたレイモンド・カーヴァーの短編小説 『ブラックバード・パイ』の本文中の台詞よりこの作品のタイトルをつけています。 卓上の作品としても存在感があります。またはお花と組み合わせて展示しても空間を引き立ててくれること、うけあいです。
-
「もし歴史の中でひとつ、自分が生きる時期を選べたなら、あんたはどの時代を選ぶね?」 『心は孤独な狩人』 カーソン・マッカラーズ
¥39,500
「もし歴史の中でひとつ、自分が生きる時期を選べたなら、あんたはどの時代を選ぶね?」 『心は孤独な狩人』 カーソン・マッカラーズ 2024年 160(W)㎜×125(D)㎜×290(H)㎜ スギ・合成樹脂・植物オイル マイクロ‐レコア 未来の動物をイメージして制作している「レコア」シリーズの卓上サイズの作品です。 レコア→ミニ‐レコア→マイクロ‐レコアとサイズが小さくなっていきます。 1940年に発表されたカーソン・マッカラーズの長編小説 『心は孤独な狩人』の本文中の台詞よりこの作品のタイトルをつけています。 非常に樹齢の古いスギの木のブロックを削りだして制作しており、卓上に置けるインテリアとして、お花などを飾る台としてもお使いいただけます。
-
クドゥ / khudu stool No.8
¥35,000
檜 Japanese cypress H230×W240×D360mm 動物の角や脚のようにも見える作品の端の部分は、南京カンナと呼ばれる特殊な鉋で丁寧に削り出して形を作っています。 樹齢が100年近い、巨大な木を手作業でくりぬいて制作した作品です。観葉植物や花器を飾る台として、また子ども用の小さなテーブルなど多様な使い方ができます。 私がボツワナを訪れたときに、木をジョイントせずに一本の木からくりぬいてつくられている伝統的なアフリカの家具に触れました。木材をジョイントして形づくる日本の伝統的な技法とは異なる木工のアプローチに感銘を受け、その発想をもとに巨大な木の形をそのまま生かした作品を作りたいと思いこのスツールが生まれました。 コロンとした形が陸亀のようにも見えるため ボツワナの言葉で「陸亀」を意味する「クドゥ/khudu」スツールと名付けました。
-
クドゥ / khudu stool No.6
¥97,900
SOLD OUT
楠 Camphorwood H320×W470×D420mm 動物の角や脚のようにも見える作品の端の部分は、南京カンナと呼ばれる特殊な鉋で丁寧に削り出して形を作っています。 樹齢が100年近い、巨大な木を手作業でくりぬいて制作した作品です。観葉植物や花器を飾る台として、また子ども用の小さなテーブルなど多様な使い方ができます。 私がボツワナを訪れたときに、木をジョイントせずに一本の木からくりぬいてつくられている伝統的なアフリカの家具に触れました。木材をジョイントして形づくる日本の伝統的な技法とは異なる木工のアプローチに感銘を受け、その発想をもとに巨大な木の形をそのまま生かした作品を作りたいと思いこのスツールが生まれました。 コロンとした形が陸亀のようにも見えるため ボツワナの言葉で「陸亀」を意味する「クドゥ/khudu」スツールと名付けました。
-
レコア / lekgoa No.4 Ataraxia
¥132,000
SOLD OUT
楠 camphorwood H580×W350×D340mm 山口県宇部産のクスノキを彫刻して制作された、つなぎ目のない一本の樹木から生み出された作品です。 ひょろひょろとした形がユーモラスなこの作品はまるで海から上陸した生物のようにも見えます。 レコアは「外国人」を表すボツワナの言葉ですが、語源的にはレ「海」からコア「吐きだされた」ものを表します。遠い昔、海から大きな船でアフリカにやってきた外国人をみて、アフリカの人はまるで海から人々が吐き出されたように見えたのでしょう。 海にすむ軟体動物のような形をしているためこのように名付けました。
-
レコア / lekgoa No.3 Ataraxia
¥148,500
SOLD OUT
楠 camphorwood H620×W400×D410mm 山口県宇部産のクスノキで制作しました。 ひょろひょろとした形がユーモラスなこの作品はまるで海から上陸した生物のようにも見えます。 レコアは「外国人」を表すボツワナの言葉ですが、語源的にはレ「海」からコア「吐きだされた」ものを表します。遠い昔、海から大きな船でアフリカにやってきた外国人をみて、アフリカの人はまるで海から人々が吐き出されたように見えたのでしょう。 海にすむ軟体動物のような形をしているためこのように名付けました。
-
トロウ / tlou table black No.2
¥156,200
SOLD OUT
楠 Camphorwood H520×W520×D460mm 山口県宇部産のクスノキから切り出して制作した作品です。 黒い木の表面は、火で木の表面を焼いて色付けされています。昔から日本では、建物の外壁に表面を焼いた杉板を用いてきましたが、これは表面を焦がすことで耐久性を増すための工夫です。近年では欧米で焼いた杉板を内装に用いる例もあります。 樹脂塗装をした後に、天然植物オイルで仕上げてありますので、触って手が汚れることはありません。 焼けた部分とそのままの樹木の色のコントラストを楽しめる、ローテーブル、ベッドサイドテーブルとしてもお使いいただけます。
-
クドゥ / khudu stool No.7
¥231,000
SOLD OUT
杉 Ceader Large H400×W410×D300mm Small H300×W330×D340mm 山口県下関産の杉で制作した。二つセットになったクドゥスツールです。 重ねて収納することができます。 樹齢が100年近い、巨大な木を手作業でくりぬいて制作したスツールです。観葉植物や花器を飾る台として、また子ども用の小さなテーブルなど多様な使い方ができます。 私がボツワナを訪れたときに、木をジョイントせずに一本の木からくりぬいてつくられている伝統的なアフリカの家具に触れました。木材をジョイントして形づくる日本の伝統的な技法とは異なる木工のアプローチに感銘を受け、その発想をもとに巨大な木の形をそのまま生かした作品を作りたいと思いこのスツールが生まれました。 コロンとした形が陸亀のようにも見えるため ボツワナの言葉で「陸亀」を意味する「クドゥ/khudu」スツールと名付けました。